新ちゃいにこな日々
中国語学習と二胡弾きを趣味にしています。 2009年11月中国語検定準1級とHSK高等に初挑戦してきました。準1級、HSK9級ゲットできました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
年末の広州行きまであと少し。
なんだか毎日ばたばたしていて、どうも年末だという実感が湧きません。
というのを言い訳に大掃除もいまだ手つかず。
娘がクリスマスイブに友達を我が家に泊めたい!と言い出したもので、ちょっとはやらないとマズイ雰囲気です。
ところで、先日とあるイベントで無料で姓名判断をやっていただく機会がありました。
今まで知らなかったけど私の名前あまりよくなかったらしいですw
名前を見るなり「あんた、苦労してるね~」と言われてしまいました。
苦労ってほどのものはしてないけど、振り返ってみるとわりと波乱万丈?!
ほかにも結構現状を言い当てられ、ちょっと驚いてしまいました。
ま、警告は警告として素直に聞いておこうと思った次第です。
家の片づけとともに、少しずつ今度の広州でのミッションを計画しておかなくちゃ!
なんだか毎日ばたばたしていて、どうも年末だという実感が湧きません。
というのを言い訳に大掃除もいまだ手つかず。
娘がクリスマスイブに友達を我が家に泊めたい!と言い出したもので、ちょっとはやらないとマズイ雰囲気です。
ところで、先日とあるイベントで無料で姓名判断をやっていただく機会がありました。
今まで知らなかったけど私の名前あまりよくなかったらしいですw
名前を見るなり「あんた、苦労してるね~」と言われてしまいました。
苦労ってほどのものはしてないけど、振り返ってみるとわりと波乱万丈?!
ほかにも結構現状を言い当てられ、ちょっと驚いてしまいました。
ま、警告は警告として素直に聞いておこうと思った次第です。
家の片づけとともに、少しずつ今度の広州でのミッションを計画しておかなくちゃ!
PR
前回夫が一時帰国していたときにミシンを買ってもらいました。
10月の頭のことです。
買ってから一度も使っていなかったのね、そういえば。
何を隠そう、私こう見えて(見えないでしょうけど)結構モノづくり得意です。
家事の中では料理と掃除・片付けははっきり言って苦手ですが、編み物やら裁縫は大好きだったりします。
ただ、やり始めると寝食を忘れて夢中になってしまうもので、ここ数年はセーブしていました。
そんなわけで我が家にはミシンがありませんでした。
基本縫い物をするときは手縫い。
どうしても必要なら義母のミシンを借りてやっていました。
今日車を運転していたら急に何かを作りたくなりました。
考えた末に「二胡の弓カバー」と「譜面立て入れ」を作ることに。
さっそく手芸店に材料を買いにでかけました。
安いハギレだったので1000円ほどの材料費
中学生でもできるような簡単なものですから型紙もな~んにも必要なし。
適当にジャキジャキと布を切り、これまた適当にミシンをかけて完成したのがこれ。
しつけ糸で縫ったり、線を描いたりもせず、いきなりミシン!
なのでかなり縫い目が歪んでます(笑)。あまりじっくり見ないでね。

これを2つ。(二胡が2本あるので)

ひもを通すか悩みましたが、大きいバッグの中に楽譜ファイルなどと一緒に入れて持ち歩くだけで、単体で持ち歩くことはまずないので必要ないと思い、簡単にマジックテープで閉じるだけにしました。

譜面立て入れは適当に作りすぎてやや大きめでした
あまりにシンプルでつまらないので、あとで何かアップリケみたいなものをつけようかな??
一度作るとまた何か作りたくなっちゃうのよね・・・。
10月の頭のことです。
買ってから一度も使っていなかったのね、そういえば。
何を隠そう、私こう見えて(見えないでしょうけど)結構モノづくり得意です。
家事の中では料理と掃除・片付けははっきり言って苦手ですが、編み物やら裁縫は大好きだったりします。
ただ、やり始めると寝食を忘れて夢中になってしまうもので、ここ数年はセーブしていました。
そんなわけで我が家にはミシンがありませんでした。
基本縫い物をするときは手縫い。
どうしても必要なら義母のミシンを借りてやっていました。
今日車を運転していたら急に何かを作りたくなりました。
考えた末に「二胡の弓カバー」と「譜面立て入れ」を作ることに。
さっそく手芸店に材料を買いにでかけました。
安いハギレだったので1000円ほどの材料費

中学生でもできるような簡単なものですから型紙もな~んにも必要なし。
適当にジャキジャキと布を切り、これまた適当にミシンをかけて完成したのがこれ。
しつけ糸で縫ったり、線を描いたりもせず、いきなりミシン!
なのでかなり縫い目が歪んでます(笑)。あまりじっくり見ないでね。
これを2つ。(二胡が2本あるので)
ひもを通すか悩みましたが、大きいバッグの中に楽譜ファイルなどと一緒に入れて持ち歩くだけで、単体で持ち歩くことはまずないので必要ないと思い、簡単にマジックテープで閉じるだけにしました。
譜面立て入れは適当に作りすぎてやや大きめでした

あまりにシンプルでつまらないので、あとで何かアップリケみたいなものをつけようかな??
一度作るとまた何か作りたくなっちゃうのよね・・・。
先日二胡のボランティア演奏に行ったときのことです。
お年寄りが喜ぶから・・とみんなでチャイナドレスを着ることになりました。
私、実は2着持っています。
1つは去年9月に広州で作ってきたもの。そしてもう一つは先日名古屋の先生から譲っていただいた1着。
広州で作ったものはもちろんオーダーメイドですから、しかも二胡を弾くからとやや大きめのゆったりサイズで作りました。
どちらを着ていこうかと悩みながら試着してみました。
すると・・・・・・・
きついんです
うそ????太った????
まあ、確かにちょっとリバウンドしてますが、そんなにひどく太ったわけじゃないのに????
ショックでした。
しかたないので、もう1着のほうを着ることにしました。
こちらは名古屋の先生がみつけた激安ネットショップで購入したというドレスです。
裏地もついてなんと1480円!!!(人工シルク製)
3Xというサイズですが普通の言い方だと13号のようです。
先日先生のところで試着したときは余裕があったので、こちらは問題ないだろうと、着ずに荷物の中に入れました。
当日会場で着替えてみると、首回り、肩回りがややきつい
着れないほどではないけれど、内心焦りまくりです。
つい先日ゆるかった服がなぜこんなにきついの????????
先日と比べたら体重はまったく変動しておりません。
「むくんでる?」
そんなことがありまして、私リンパマッサージを受けてみようと決意しました。
で、検索して近所で良さそうなお店を探しだし、予約を取り、今日行ってまいりました。
「モビルスーツを着てるみたいに肩が張っちゃってますよ。」
「お顔もむくんでますね。」
「足も冷えてるし、むくんでるし、だいぶ老廃物ためこんでますね。」
と言われました。
で、チャイナドレスの1件を話しましたら、太ったわけではないと説明してくれました。
どこを押されても痛い、痛い
涙がちょちょぎれましたよ。
でも、終了後はものすごくすっきり!!
見た目は直後は全然わからなかったけど、顔は明日・あさってが一番すっきり感を実感できるはずだと言われました。
普通に整体やマッサージを受けるよりもMっ気がある私には合っていそうです。
あの痛さはくせになりそう
そしてさきほど鏡を見てびっくり
小顔になっていました。
気のせいかとも思いましたが、やっぱり違う。
全身がやや筋肉痛のような状態ではありますが、肩や首の痛みはないし、ちょっと高かったけど、こんなに効果を実感できるとは恐るべし。
しかしモビルスーツなかなか簡単には脱げないらしい。
今後は月1の贅沢で通ってみようかしら。
お年寄りが喜ぶから・・とみんなでチャイナドレスを着ることになりました。
私、実は2着持っています。
1つは去年9月に広州で作ってきたもの。そしてもう一つは先日名古屋の先生から譲っていただいた1着。
広州で作ったものはもちろんオーダーメイドですから、しかも二胡を弾くからとやや大きめのゆったりサイズで作りました。
どちらを着ていこうかと悩みながら試着してみました。
すると・・・・・・・
きついんです

うそ????太った????
まあ、確かにちょっとリバウンドしてますが、そんなにひどく太ったわけじゃないのに????
ショックでした。
しかたないので、もう1着のほうを着ることにしました。
こちらは名古屋の先生がみつけた激安ネットショップで購入したというドレスです。
裏地もついてなんと1480円!!!(人工シルク製)
3Xというサイズですが普通の言い方だと13号のようです。
先日先生のところで試着したときは余裕があったので、こちらは問題ないだろうと、着ずに荷物の中に入れました。
当日会場で着替えてみると、首回り、肩回りがややきつい

着れないほどではないけれど、内心焦りまくりです。
つい先日ゆるかった服がなぜこんなにきついの????????
先日と比べたら体重はまったく変動しておりません。
「むくんでる?」
そんなことがありまして、私リンパマッサージを受けてみようと決意しました。
で、検索して近所で良さそうなお店を探しだし、予約を取り、今日行ってまいりました。
「モビルスーツを着てるみたいに肩が張っちゃってますよ。」
「お顔もむくんでますね。」
「足も冷えてるし、むくんでるし、だいぶ老廃物ためこんでますね。」
と言われました。
で、チャイナドレスの1件を話しましたら、太ったわけではないと説明してくれました。
どこを押されても痛い、痛い

涙がちょちょぎれましたよ。
でも、終了後はものすごくすっきり!!
見た目は直後は全然わからなかったけど、顔は明日・あさってが一番すっきり感を実感できるはずだと言われました。
普通に整体やマッサージを受けるよりもMっ気がある私には合っていそうです。
あの痛さはくせになりそう

そしてさきほど鏡を見てびっくり

小顔になっていました。
気のせいかとも思いましたが、やっぱり違う。
全身がやや筋肉痛のような状態ではありますが、肩や首の痛みはないし、ちょっと高かったけど、こんなに効果を実感できるとは恐るべし。
しかしモビルスーツなかなか簡単には脱げないらしい。
今後は月1の贅沢で通ってみようかしら。
中検ですね、明日は。
受験されるみなさん、落ち着いてがんばって解いてくださいね。
この3か月間中検対策で私が指導してきた男性も4級と3級のダブル受験するそうです。
4級は問題ないと思うんだけど、3級は微妙・・・。
問題との相性しだいかな。
ものすごくまじめな方で、単語もしっかり覚えてきてるんだけど、なぜか試験問題になると声調を間違えて点数取れないんですよね。(筆記1と2の単語問題)
落ち着いて、一つ一つ声に出さずに頭の中で発音しながら声調を確認していけば、絶対に正解にたどりつくはず!!
ほぼ0に近い状態からスタートしたので、発音しながら単語を覚えることと、聞いた音の再現と、その声調の確認に力を入れてきました。
過去問とか模試でもっと力試しをする必要があったんだけど、その時間はなかった。
なので、最後の授業の時点でどのくらい正解率があるのかまったく不明。
あとは彼がどれくらい自分でできたかにかかっていると思います。
リスニングのテーマとしては「家族」「学生生活」「ともだち」などに的を絞り、出てくる文章や単語の傾向をしっかりインプットしてもらいました。
たとえば大学の専攻=文学部、中国語学部、経済とか、お父さん・お母さんの職業=銀行員、学校の先生、会社員、兄弟や友人が留学しているとか、アルバイトをしているとか、卒業したら何になりたいなどなど。
そのパターンで出題されれば彼もかなり聞き取れるはず。
だけど、まったく違うパターンだったらちょっと厳しいだろうなぁ。
私が大事だと思う中検対策
リスニング編
★★★メモを取ること。
何回読み上げるだのと説明しているあいだに、4択の前に設問が書いてある問題ならそれに目を通して、ある程度出題されるであろう部分の予測を立てたうえで(過去問で対策をつかんでおくことが前提)必要そうな言葉はとにかくメモする。聞いたときに漢字が浮かばなくてもとりあえずカタカナでいいから聞こえた音を書いておく。
数字、職業、専攻、色などは必須。自分だけが理解できればいいメモなので簡単に!
例えば父=ごんすーじーゆえん、母=老しー(老师)哥—(学)日(语)
書くことにこだわりすぎると問題文を聞き逃します。
→あとで選択肢を読み上げるとき、同じように発音していればそのメモが役立つ。
メモのとりかたしだいで、たとえ聞き取れない単語だらけだったとしても4択ですから正解率はぐぐっとUPします。
これは過去問などで訓練しておく必要がありますね。
個人的には3級までは過去問や対策本をしっかりやっていれば絶対合格できると思っています。ただ、リスニングで合格点を取るには自分が正しく発音できることが大前提。
発音ができていない場合、まず聞き取れないですから。
基礎の部分がきちんとできている人なら過去問1冊と対策本1冊やったら受かるはず。
(やるだけじゃだめですよ、もちろん。覚えることはしっかり覚えないとね)
あとは聴写がおすすめです。
リスニングの問題などを全部書き取ってみると、自分がどの単語が聞き取れていないのかよくわかります。ほとんどのものは字を見たら知っている単語のはずです。
またリスニングの問題には結構筆記でよく出題される複文が出てきたり(虽然……但是……みたいなやつ)、最後の作文でも使えそうな文章が非常に多いです。
書き取りをしながら文法のチェックもできるわけです。
なので聴写はリスニング対策にも筆記対策にもなります。
書き取って完成した文章は必ず音読することもお勧めです。シャドーイングでもいいかと思います。暗記できるものなら暗記しちゃいましょう。
筆記編
★★★単語
⑴⑵で20点にもなってしまう単語の問題。ここで点数を取りこぼすのはあまりにもったいない!!
単語の暗記・ピンイン確認は重要です。
人によって単語の覚え方はいろいろでしょうけど、出題がまったく知らない単語だったらあきらめもつきますが、知ってるのに間違えるのはあまりに悔しい。
そもそもここも4択ですから、1つ知らない単語があったとしてもほかの3つをしっかり押さえていれば当然正解を選ぶことができるわけですものね。
私自身は単語帳を作るとかで単語だけをひたすら覚えていくのは苦手なので、上に書いた「聴写」で徹底的に単語やピンインを確認しながら覚えていきました。
間違えたものや知らない言葉はノートの別枠に書き出して覚えます。
聞きながら、また自分で発音するときに声調もしっかりチェックします。
聴写は試験対策というよりは日頃から自分でできる楽しい勉強なのでやっています。
これでかなり語彙は増えると思います。
足りない分は対策本などの巻末の重要単語で試験前に補えば十分でした。
って、試験の前日にこんな記事書いても遅いですね。
しかも私の場合は大学で勉強したというかなり頑丈な基礎があって、2級受験から再スタートをしましたから、まだ基礎が不十分だというかたには参考にならないかも。
まあ、逆に言えば基礎がしっかりしていれば2級もすぐ取れるということです。
準1級はさすがに過去問だけでどうにかできる試験ではありませんけど。
とにかく、みなさんがんばってください!!
受験されるみなさん、落ち着いてがんばって解いてくださいね。
この3か月間中検対策で私が指導してきた男性も4級と3級のダブル受験するそうです。
4級は問題ないと思うんだけど、3級は微妙・・・。
問題との相性しだいかな。
ものすごくまじめな方で、単語もしっかり覚えてきてるんだけど、なぜか試験問題になると声調を間違えて点数取れないんですよね。(筆記1と2の単語問題)
落ち着いて、一つ一つ声に出さずに頭の中で発音しながら声調を確認していけば、絶対に正解にたどりつくはず!!
ほぼ0に近い状態からスタートしたので、発音しながら単語を覚えることと、聞いた音の再現と、その声調の確認に力を入れてきました。
過去問とか模試でもっと力試しをする必要があったんだけど、その時間はなかった。
なので、最後の授業の時点でどのくらい正解率があるのかまったく不明。
あとは彼がどれくらい自分でできたかにかかっていると思います。
リスニングのテーマとしては「家族」「学生生活」「ともだち」などに的を絞り、出てくる文章や単語の傾向をしっかりインプットしてもらいました。
たとえば大学の専攻=文学部、中国語学部、経済とか、お父さん・お母さんの職業=銀行員、学校の先生、会社員、兄弟や友人が留学しているとか、アルバイトをしているとか、卒業したら何になりたいなどなど。
そのパターンで出題されれば彼もかなり聞き取れるはず。
だけど、まったく違うパターンだったらちょっと厳しいだろうなぁ。
私が大事だと思う中検対策
リスニング編
★★★メモを取ること。
何回読み上げるだのと説明しているあいだに、4択の前に設問が書いてある問題ならそれに目を通して、ある程度出題されるであろう部分の予測を立てたうえで(過去問で対策をつかんでおくことが前提)必要そうな言葉はとにかくメモする。聞いたときに漢字が浮かばなくてもとりあえずカタカナでいいから聞こえた音を書いておく。
数字、職業、専攻、色などは必須。自分だけが理解できればいいメモなので簡単に!
例えば父=ごんすーじーゆえん、母=老しー(老师)哥—(学)日(语)
書くことにこだわりすぎると問題文を聞き逃します。
→あとで選択肢を読み上げるとき、同じように発音していればそのメモが役立つ。
メモのとりかたしだいで、たとえ聞き取れない単語だらけだったとしても4択ですから正解率はぐぐっとUPします。
これは過去問などで訓練しておく必要がありますね。
個人的には3級までは過去問や対策本をしっかりやっていれば絶対合格できると思っています。ただ、リスニングで合格点を取るには自分が正しく発音できることが大前提。
発音ができていない場合、まず聞き取れないですから。
基礎の部分がきちんとできている人なら過去問1冊と対策本1冊やったら受かるはず。
(やるだけじゃだめですよ、もちろん。覚えることはしっかり覚えないとね)
あとは聴写がおすすめです。
リスニングの問題などを全部書き取ってみると、自分がどの単語が聞き取れていないのかよくわかります。ほとんどのものは字を見たら知っている単語のはずです。
またリスニングの問題には結構筆記でよく出題される複文が出てきたり(虽然……但是……みたいなやつ)、最後の作文でも使えそうな文章が非常に多いです。
書き取りをしながら文法のチェックもできるわけです。
なので聴写はリスニング対策にも筆記対策にもなります。
書き取って完成した文章は必ず音読することもお勧めです。シャドーイングでもいいかと思います。暗記できるものなら暗記しちゃいましょう。
筆記編
★★★単語
⑴⑵で20点にもなってしまう単語の問題。ここで点数を取りこぼすのはあまりにもったいない!!
単語の暗記・ピンイン確認は重要です。
人によって単語の覚え方はいろいろでしょうけど、出題がまったく知らない単語だったらあきらめもつきますが、知ってるのに間違えるのはあまりに悔しい。
そもそもここも4択ですから、1つ知らない単語があったとしてもほかの3つをしっかり押さえていれば当然正解を選ぶことができるわけですものね。
私自身は単語帳を作るとかで単語だけをひたすら覚えていくのは苦手なので、上に書いた「聴写」で徹底的に単語やピンインを確認しながら覚えていきました。
間違えたものや知らない言葉はノートの別枠に書き出して覚えます。
聞きながら、また自分で発音するときに声調もしっかりチェックします。
聴写は試験対策というよりは日頃から自分でできる楽しい勉強なのでやっています。
これでかなり語彙は増えると思います。
足りない分は対策本などの巻末の重要単語で試験前に補えば十分でした。
って、試験の前日にこんな記事書いても遅いですね。
しかも私の場合は大学で勉強したというかなり頑丈な基礎があって、2級受験から再スタートをしましたから、まだ基礎が不十分だというかたには参考にならないかも。
まあ、逆に言えば基礎がしっかりしていれば2級もすぐ取れるということです。
準1級はさすがに過去問だけでどうにかできる試験ではありませんけど。
とにかく、みなさんがんばってください!!