新ちゃいにこな日々
中国語学習と二胡弾きを趣味にしています。 2009年11月中国語検定準1級とHSK高等に初挑戦してきました。準1級、HSK9級ゲットできました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日の予告通り今日もこれ。

模試4と5の聴力問題をやりました。
どちらも26/40でした。
解説と録音文本を読むとなるほど~~と思うところもあるけど、実は聞き取れていない部分があまりに多すぎてがっくり。
ひどいときには問題文すら聞き逃している。
この本って全部で8この模試があるけど、今回の挑戦では正答数が30を超えることはできなさそうです。
もし時間が残ればもう1周やってどの程度記憶に残っているか確認してみたいものです。
明日は二胡のボランティア演奏本番です。
わりと簡単な曲ばかりなので、弾くのはまあ問題ないのですが・・。
いくら練習してもどうしてもできないのがあの二胡らしい音色。
先生や上手な人が弾くのを聴いているとものすごく色っぽい音色なんだけど、私が弾くとものすごく単調な感じでまったく色気がない。
弾く人間に色気がないからなのかなぁ。
力の加減とか装飾音とか、技術がないせいだってことは重々承知してるんだけど、なんかそれだけじゃなくて、センスの問題ってことかしら。
合奏だから大きく音を外したりしない限り、みんなに迷惑はかからないと思うので今回は余計なことをしないでミスしないように弾くことを目標にします。
模試4と5の聴力問題をやりました。
どちらも26/40でした。
解説と録音文本を読むとなるほど~~と思うところもあるけど、実は聞き取れていない部分があまりに多すぎてがっくり。
ひどいときには問題文すら聞き逃している。
この本って全部で8この模試があるけど、今回の挑戦では正答数が30を超えることはできなさそうです。
もし時間が残ればもう1周やってどの程度記憶に残っているか確認してみたいものです。
明日は二胡のボランティア演奏本番です。
わりと簡単な曲ばかりなので、弾くのはまあ問題ないのですが・・。
いくら練習してもどうしてもできないのがあの二胡らしい音色。
先生や上手な人が弾くのを聴いているとものすごく色っぽい音色なんだけど、私が弾くとものすごく単調な感じでまったく色気がない。
弾く人間に色気がないからなのかなぁ。
力の加減とか装飾音とか、技術がないせいだってことは重々承知してるんだけど、なんかそれだけじゃなくて、センスの問題ってことかしら。
合奏だから大きく音を外したりしない限り、みんなに迷惑はかからないと思うので今回は余計なことをしないでミスしないように弾くことを目標にします。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
この記事へのコメント
今日のHSK
今日、試験終わらせてきました(笑)
手ごたえなんかなく、やってきた。
そんな感じです。
作文の問題は、
人生の変化をもたらすものは何か?
口語は
①価値のあった買い物の経験を教えてください。
②厳しい先生の教育の下でのみ
優秀な生徒が育つ。この考え方について
考えを述べてください。
そんな感じでした。(間違ってたらすみません。)
来月のHSK頑張ります・・・つかれた。
あすも、清華大学版のHSK高等です。
がんばります涙
ゆきさんへ
うわ~、難しそうなお題です。日本語でもそんなの語れません~~~
え、明日もですか????
がんばってください!
私は二胡の演奏で燃え尽きました・・・
今日はもう疲れてしまって勉強する気にならず。早めに寝ようと思ってます。