新ちゃいにこな日々
中国語学習と二胡弾きを趣味にしています。 2009年11月中国語検定準1級とHSK高等に初挑戦してきました。準1級、HSK9級ゲットできました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
壱萬語会のテストが4月3日。
それまでに覚えなければならない単語がいったいいくつあるの~??
今回の試験範囲はAからCということなのですが、私の腐りかかった脳みそではなかなか太刀打ちできません。
いくら辞書を眺めていてもちっとも頭に入りません。
そもそも辞書の文字は小さすぎて、見ているとくら~~っとしてきます。
仕方ないので全部書き出すことにしました。
知ってる単語も知らない単語もすべて。
辞書のほうは「最重要語」「重要語」「次重要語」にそれぞれマークがしてあるので、ノートのほうもそれぞれに分類。
書きながら覚えられるかと思いきや、なかなかそれも厳しい。
あと10日しかないんですけど・・・・・。
書き出す作業も終わりそうにない・・・・・。
ちょっと焦ってます。
それまでに覚えなければならない単語がいったいいくつあるの~??
今回の試験範囲はAからCということなのですが、私の腐りかかった脳みそではなかなか太刀打ちできません。
いくら辞書を眺めていてもちっとも頭に入りません。
そもそも辞書の文字は小さすぎて、見ているとくら~~っとしてきます。
仕方ないので全部書き出すことにしました。
知ってる単語も知らない単語もすべて。
辞書のほうは「最重要語」「重要語」「次重要語」にそれぞれマークがしてあるので、ノートのほうもそれぞれに分類。
書きながら覚えられるかと思いきや、なかなかそれも厳しい。
あと10日しかないんですけど・・・・・。
書き出す作業も終わりそうにない・・・・・。
ちょっと焦ってます。
PR
先日ちらっと記事にしましたが、勉強再開いたしました
やる気のない私の追い込み勉強法。
この年になってびっちりきっちり人からやらされるのは本意ではありませんし、かといって自発的にがんばれるのかというとがんばれない。
だったらどうするの~~~!!!!と考えた末に、以前より拝見させていただいていた「中国語を話そうー中国語学習情報ー」のshrimpさまの通信添削講座の受講です。
もちろん通信講座ですから、いくら課題を出されても自分がやらなければ無意味です。
やらないからといって誰に責められるわけでもないでしょう。
が、たぶん私の性格だと与えられた課題はちゃんとやるはず!!
ってことで、お願いしました。
さっそく送っていただいたサンプルの課題を聴写して和訳して・・・。
先週久しぶりにカフェ勉しましたよ~
が、この数カ月のブランクは相当のダメージだったようで、わからない部分が多くて苦労しました。
それでもどうにか仕上げて返信。
そして添削していただいたものが返ってきました。
「・・・」全然ダメダメでした
おかげでやる気復活!!
新しく専用のノートを作って、間違えていた単語を書き出し、辞書で例文検索をして書き出し・・・・・。
あとはそれらを音読して暗記したいところです。
そして新しい課題。
今日またカフェ勉。
でもやっぱり完璧に聞き取れない。悔しいですね~。燃えます
あとは同じくshrimpさまの「壱萬語会」にも申し込ませていただきました。
こちらは語彙力強化のためです。
さきほど注文していた課題の辞書が届いたので、これからガンガン覚えていかなくちゃ、4/3のテストまでに間に合いません。
さっきぱらぱらとめくってみたけど、最初のページから早くも忘れちゃってる言葉が!!!!!
そしてさらにさらに!以前ちらっと募集した音読会。
いつもの勉強会メンバー3人で細々と始めました。
初回はテキスト選び。とりあえず「中級漢語口語」の提高編をチョイス。
3人でひたすら音読しましたが、なかなか口がまわりません。
早く読むと声調が狂うし、ゆっくり読むとなんか感情が込められず覚えられないし。
次回(実は明日なんですが)は暗誦です。
昔は得意だった暗記も今はすぐに忘れます。
ひ~~ん、ちょっと追い込みすぎたかも・・・・
やる気のない私の追い込み勉強法。
この年になってびっちりきっちり人からやらされるのは本意ではありませんし、かといって自発的にがんばれるのかというとがんばれない。
だったらどうするの~~~!!!!と考えた末に、以前より拝見させていただいていた「中国語を話そうー中国語学習情報ー」のshrimpさまの通信添削講座の受講です。
もちろん通信講座ですから、いくら課題を出されても自分がやらなければ無意味です。
やらないからといって誰に責められるわけでもないでしょう。
が、たぶん私の性格だと与えられた課題はちゃんとやるはず!!
ってことで、お願いしました。
さっそく送っていただいたサンプルの課題を聴写して和訳して・・・。
先週久しぶりにカフェ勉しましたよ~
が、この数カ月のブランクは相当のダメージだったようで、わからない部分が多くて苦労しました。
それでもどうにか仕上げて返信。
そして添削していただいたものが返ってきました。
「・・・」全然ダメダメでした
おかげでやる気復活!!
新しく専用のノートを作って、間違えていた単語を書き出し、辞書で例文検索をして書き出し・・・・・。
あとはそれらを音読して暗記したいところです。
そして新しい課題。
今日またカフェ勉。
でもやっぱり完璧に聞き取れない。悔しいですね~。燃えます
あとは同じくshrimpさまの「壱萬語会」にも申し込ませていただきました。
こちらは語彙力強化のためです。
さきほど注文していた課題の辞書が届いたので、これからガンガン覚えていかなくちゃ、4/3のテストまでに間に合いません。
さっきぱらぱらとめくってみたけど、最初のページから早くも忘れちゃってる言葉が!!!!!
そしてさらにさらに!以前ちらっと募集した音読会。
いつもの勉強会メンバー3人で細々と始めました。
初回はテキスト選び。とりあえず「中級漢語口語」の提高編をチョイス。
3人でひたすら音読しましたが、なかなか口がまわりません。
早く読むと声調が狂うし、ゆっくり読むとなんか感情が込められず覚えられないし。
次回(実は明日なんですが)は暗誦です。
昔は得意だった暗記も今はすぐに忘れます。
ひ~~ん、ちょっと追い込みすぎたかも・・・・
うだうだ過ごしているうちに3月になっていた。
いい加減冬眠から目覚めなければ手遅れになる~~~
昨日は数カ月ぶりに二胡の先生とお会いした。
先生のお宅で餃子会を開くということで招待していただいたのだ。
先生は男性だけどやはり中国人、お料理は上手。
すべてご自分で下準備をされ、餃子だけでなくたくさんの料理をふるまってくれた。どれもおいしかった。
お仲間とも久しぶりの再会。
みんなの話を聞くと刺激になる。
ず~~~っとケースに入れたまま触っていなかった二胡。
今日は出して弾いてみた。
久しぶりにしてはそれなりに弾けた
ただ指が動きにくいのと楽譜をすっかり忘れているためスムースに弾けない・・。
やっぱり毎日弾かなきゃだめよね。
二胡のやる気が戻ってきたところで中国語も。
・・・とは簡単にはいかないのが私の欠点。
でも少し気分が上向きになってる気がする。
易しめのテキストを使って音読してリハビリだ。
候補に挙がっているテキストはこちら。
「新编趣味汉语(附CD3张)」 /北大版新一代对外汉语教材
刘德联 董琳莉 高明明 编著
暗誦できたら理想的なんだけど。
東京のほうでは「同時通訳者になるまでの記録」のmorimichaさんが朝勉の勉強会を主催されている。
ああ、私も住まいが東京だったら参加したかった。(と言っても都下だからたぶん行けない・・)
誰か私と一緒に勉強する人いませんか?
中検3級以上のレベルのかたで音読や暗誦に力を入れたいと思ってる人。。
場所は四日市。
一人でも名乗り出てくれたら開催します!(笑)
いい加減冬眠から目覚めなければ手遅れになる~~~
昨日は数カ月ぶりに二胡の先生とお会いした。
先生のお宅で餃子会を開くということで招待していただいたのだ。
先生は男性だけどやはり中国人、お料理は上手。
すべてご自分で下準備をされ、餃子だけでなくたくさんの料理をふるまってくれた。どれもおいしかった。
お仲間とも久しぶりの再会。
みんなの話を聞くと刺激になる。
ず~~~っとケースに入れたまま触っていなかった二胡。
今日は出して弾いてみた。
久しぶりにしてはそれなりに弾けた
ただ指が動きにくいのと楽譜をすっかり忘れているためスムースに弾けない・・。
やっぱり毎日弾かなきゃだめよね。
二胡のやる気が戻ってきたところで中国語も。
・・・とは簡単にはいかないのが私の欠点。
でも少し気分が上向きになってる気がする。
易しめのテキストを使って音読してリハビリだ。
候補に挙がっているテキストはこちら。
「新编趣味汉语(附CD3张)」 /北大版新一代对外汉语教材
刘德联 董琳莉 高明明 编著
暗誦できたら理想的なんだけど。
東京のほうでは「同時通訳者になるまでの記録」のmorimichaさんが朝勉の勉強会を主催されている。
ああ、私も住まいが東京だったら参加したかった。(と言っても都下だからたぶん行けない・・)
誰か私と一緒に勉強する人いませんか?
中検3級以上のレベルのかたで音読や暗誦に力を入れたいと思ってる人。。
場所は四日市。
一人でも名乗り出てくれたら開催します!(笑)
あと2週間で2009年も終わる。ってことで、今年1年をちょっと振り返って来年の勉強法などを検討してみることにしました。
と言っても、そういうのすごく苦手なのでものすごく大雑把にいきます。
リスニング:現時点で自分が必要としているレベルには到達しているので、今までのやりかたに変更なし。
別に何をやっているわけではないんですけど。ドラマ・歌・ニュースなどを好きなものだけやりたいときに聞いたり見たりしてるだけ。
試験前には問題集にも取り組みました。勉強法として聴写が好きなのでこれはたまにやってます。今年は「聴読中国語」制覇しました♪
会話力:これはいつまでたっても上達しないです。
自分の中ではこれが最重点項目。なのに、せっかくのチャンスも自分の意気地なしな性格のせいで全然会話することなく潰してしまう。
シャドウイングや音読でもっと口の動きを滑らかにする必要があると思われます。
作文力:これも会話力同様、幼稚な文章しか書けないということを自覚しました。話すのはだめだけど書くのは結構いけると思ってたんですけどね・・。全然だめでした。
ついでに言うと漢字が書けないんですよね。
どれか手持ちのテキストを使って文章を書き出してみようかと思ってます。基本的な文の組立て方の勉強にもなりそう。漢字練習にもなります。
補語がどうもしっかり理解できてないということも判明したので、テキストは「ネイティブ中国語 補語例解」がいいかなぁと思っています。
中には4000ほどの例文が盛り込まれているので、それらをノートに日本語訳とともに書き出していく作業をやってみようと思います。
ついでにそれらを音読。
1回ノート2ページくらいずつ。数にして14の例文。
これくらいならゆっくりやっても1時間くらいだしね。
特に小難しい表現があるわけでもないので暗記するのがベスト。
老化していくわが脳みそとの戦いになりますね。
脳みそとの戦いといえば、成語と慣用句も全然覚えられません。これは引き続き地味に取り組む必要ありですね。
今考えているのはそれくらい(笑)。
相変わらずゆるゆるの学習ですが、超三日坊主の私には続けることが本当に難しいんですよ。
「ネイティブ中国語」の書き出しについてはブログで進捗状況を報告しながらやるとしましょう。
(「聴読中国語」はそれでどうにか完走できた)
一緒にやろうじゃないかという並走者募集いたします。いないか・・・。(笑)
それ以外はいつも通り心の赴くままにやる予定。
来年は試験に挑戦するかもまだ考えていません。
受けるとしたらHSK高等でしょうか。中検は2年後くらいに準1級再受験と、話のネタに1級も受けてみたいわ。
あとはC・TESTくらいかな。
と言っても、そういうのすごく苦手なのでものすごく大雑把にいきます。
リスニング:現時点で自分が必要としているレベルには到達しているので、今までのやりかたに変更なし。
別に何をやっているわけではないんですけど。ドラマ・歌・ニュースなどを好きなものだけやりたいときに聞いたり見たりしてるだけ。
試験前には問題集にも取り組みました。勉強法として聴写が好きなのでこれはたまにやってます。今年は「聴読中国語」制覇しました♪
会話力:これはいつまでたっても上達しないです。
自分の中ではこれが最重点項目。なのに、せっかくのチャンスも自分の意気地なしな性格のせいで全然会話することなく潰してしまう。
シャドウイングや音読でもっと口の動きを滑らかにする必要があると思われます。
作文力:これも会話力同様、幼稚な文章しか書けないということを自覚しました。話すのはだめだけど書くのは結構いけると思ってたんですけどね・・。全然だめでした。
ついでに言うと漢字が書けないんですよね。
どれか手持ちのテキストを使って文章を書き出してみようかと思ってます。基本的な文の組立て方の勉強にもなりそう。漢字練習にもなります。
補語がどうもしっかり理解できてないということも判明したので、テキストは「ネイティブ中国語 補語例解」がいいかなぁと思っています。
中には4000ほどの例文が盛り込まれているので、それらをノートに日本語訳とともに書き出していく作業をやってみようと思います。
ついでにそれらを音読。
1回ノート2ページくらいずつ。数にして14の例文。
これくらいならゆっくりやっても1時間くらいだしね。
特に小難しい表現があるわけでもないので暗記するのがベスト。
老化していくわが脳みそとの戦いになりますね。
脳みそとの戦いといえば、成語と慣用句も全然覚えられません。これは引き続き地味に取り組む必要ありですね。
今考えているのはそれくらい(笑)。
相変わらずゆるゆるの学習ですが、超三日坊主の私には続けることが本当に難しいんですよ。
「ネイティブ中国語」の書き出しについてはブログで進捗状況を報告しながらやるとしましょう。
(「聴読中国語」はそれでどうにか完走できた)
一緒にやろうじゃないかという並走者募集いたします。いないか・・・。(笑)
それ以外はいつも通り心の赴くままにやる予定。
来年は試験に挑戦するかもまだ考えていません。
受けるとしたらHSK高等でしょうか。中検は2年後くらいに準1級再受験と、話のネタに1級も受けてみたいわ。
あとはC・TESTくらいかな。