新ちゃいにこな日々
中国語学習と二胡弾きを趣味にしています。 2009年11月中国語検定準1級とHSK高等に初挑戦してきました。準1級、HSK9級ゲットできました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
せっかく東京でいろいろな方にお会いしてやる気をいただいてきたので、枯渇してしまわないうちにちょっと自分の今後を整理しておこうと思います。
最終目標:言いたいことをきちんと中国語で伝える
一応補足・・HSK9級持ってるんだからそんなことできるでしょ?と思われるかもしれません。が、わかる人にはわかると思いますが、9級持ってても10級持っていてもいわゆる「ぺらぺら」だと言えるレベルの会話力を持っているとは限りません。
私の場合、中国語を使ってビジネスをするわけでもなく、完全に自分の趣味レベルなので、正直な話をすれば今のレベルでも旅行に行って買い物したり用を足したりするだけなら、身振り手振りも加えれば困ることはまずありません。もちろん文法的に正しいかどうかは疑問ですが、話さなければならない環境に放り込まれたら、知ってる単語を総動員して相手に話すことはできます。
でもそれって初心者とかわらないですよね?
幸いどういうわけかリスニングはテストの結果並みのレベルは備わっているようで、相手の話はそれなりに聞きとることができます。
初心者との違いは知ってる単語の量とそれだけです。
数年前からずっと言い続けていることですが、私の目標はやっぱり言いたいことをすぐに中国語で言えるようになることなのです。
だったらそのために何をするべきなのか???
また長くなるので「続き」のほうに書きます。
興味のある方は右下の「つづきはこちら」をクリックして読んでください。
最終目標:言いたいことをきちんと中国語で伝える
一応補足・・HSK9級持ってるんだからそんなことできるでしょ?と思われるかもしれません。が、わかる人にはわかると思いますが、9級持ってても10級持っていてもいわゆる「ぺらぺら」だと言えるレベルの会話力を持っているとは限りません。
私の場合、中国語を使ってビジネスをするわけでもなく、完全に自分の趣味レベルなので、正直な話をすれば今のレベルでも旅行に行って買い物したり用を足したりするだけなら、身振り手振りも加えれば困ることはまずありません。もちろん文法的に正しいかどうかは疑問ですが、話さなければならない環境に放り込まれたら、知ってる単語を総動員して相手に話すことはできます。
でもそれって初心者とかわらないですよね?
幸いどういうわけかリスニングはテストの結果並みのレベルは備わっているようで、相手の話はそれなりに聞きとることができます。
初心者との違いは知ってる単語の量とそれだけです。
数年前からずっと言い続けていることですが、私の目標はやっぱり言いたいことをすぐに中国語で言えるようになることなのです。
だったらそのために何をするべきなのか???
また長くなるので「続き」のほうに書きます。
興味のある方は右下の「つづきはこちら」をクリックして読んでください。
まず今現在やっていること。
①shrimp老師の通信講座で聴写&和訳 週1ペース
②shrimp老師の壱萬語会 「はじめての中国語学習辞典」暗記
この2点はほっといたら何もやらない自分をどうにかしようという手段。
レベル維持と語彙力強化が狙いです。
やはり私のめざす会話力upに有効なのは「音読」「暗誦」「実践」の3つ。
「実践」に関しては、幸い今夫が中国にいる関係で年に数回訪中する機会がありますので、そのときに自分なりに何かをやってみようと思います。
(まだ詳細は未定)
「音読」「暗誦」は自分でなんとかやり続けなければいけません。
とりあえず3冊のテキストを終わらせることが目標。
①汉语口语速成·提高篇
②口が覚える中国語
③ネイティブが話中国語
①はまだ本を持っていません。近々入手予定です。
勉強会メンバーの音読会ですでにスタートしているので、このまま続けていけば終わるはず。
②はCDを聞きながら覚えようかと緩めの課題。
CDが日本語と中国語を言うので、瞬訳しながら・・という方法もあり。
③はCD別売りで実はちょっと高いので買っていません。
例文も載っていますが、そんなに一気にやるのは無理なので300語だけ。2周3周と続けることができたら、例文の暗記にもチャレンジしあたいと思います。
これからはブログできちんと学習した内容をUPしていくつもり。
せっかくぺりおさんにtwitterも教えてもらったので、あちらにもつぶやきながらやる気を維持したいと思っています。
①shrimp老師の通信講座で聴写&和訳 週1ペース
②shrimp老師の壱萬語会 「はじめての中国語学習辞典」暗記
この2点はほっといたら何もやらない自分をどうにかしようという手段。
レベル維持と語彙力強化が狙いです。
やはり私のめざす会話力upに有効なのは「音読」「暗誦」「実践」の3つ。
「実践」に関しては、幸い今夫が中国にいる関係で年に数回訪中する機会がありますので、そのときに自分なりに何かをやってみようと思います。
(まだ詳細は未定)
「音読」「暗誦」は自分でなんとかやり続けなければいけません。
とりあえず3冊のテキストを終わらせることが目標。
①汉语口语速成·提高篇
②口が覚える中国語
③ネイティブが話中国語
①はまだ本を持っていません。近々入手予定です。
勉強会メンバーの音読会ですでにスタートしているので、このまま続けていけば終わるはず。
②はCDを聞きながら覚えようかと緩めの課題。
CDが日本語と中国語を言うので、瞬訳しながら・・という方法もあり。
③はCD別売りで実はちょっと高いので買っていません。
例文も載っていますが、そんなに一気にやるのは無理なので300語だけ。2周3周と続けることができたら、例文の暗記にもチャレンジしあたいと思います。
これからはブログできちんと学習した内容をUPしていくつもり。
せっかくぺりおさんにtwitterも教えてもらったので、あちらにもつぶやきながらやる気を維持したいと思っています。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
この記事へのコメント
無題
無題
自分もそのうち、HSKにチャレンジしようともくろんでいます ①のテキスト、前に通っていたスクールで使っていたテキストと同じシリーズです!
良かったら使い心地を教えてくださ~い
春だね!
ところでツイッターはどんな名前ですか?私はこちゃおでやってます。
(名前で検索できるのかな?)
無題
私も「口が鍛える~」やってみようと思ってます。
言いたいことをきちんと中国語で言える、って本当にそうですよね。
私、ゼスチャーと絵なら自信あるんだけど。笑
この間、chaikoさんが中国語でぱっと答えているのを見てちょっと感動しちゃった。
そうそう私はそれに加えて聞き取る力をつけたいです。
ツイッターのハッシュタグ、#gogakist使ってみてくださいね!
ちなみに#asaben(朝勉強用)なんかもあるわよー♪(^◇^)