新ちゃいにこな日々
中国語学習と二胡弾きを趣味にしています。 2009年11月中国語検定準1級とHSK高等に初挑戦してきました。準1級、HSK9級ゲットできました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は中検でしたね。
受験なさった皆様、おつかれさまでした。
私もさきほど問題に挑戦してみました。(準1級)
今回はわりと易しいと感じましたがいかがですか?
前回とかやけに難しかったですものね~~。
協会も反省して難易度を下げたのかしら???
とかなんとか書いてますけど、私自身はこのところろくに勉強していないので成語も忘れちゃってるし、自信を持って「合格できる」とは言えない微妙な出来でした。(笑)
しばらくどの試験も受けるつもりはありませんが、そろそろやり直さないと脳みその退化が進んできていますのでやばいです。
ってことで、ちょっと本気でやり直し学習の計画中です。(まだ計画だけww)
計画の内容は続きのほうで。
受験なさった皆様、おつかれさまでした。
私もさきほど問題に挑戦してみました。(準1級)
今回はわりと易しいと感じましたがいかがですか?
前回とかやけに難しかったですものね~~。
協会も反省して難易度を下げたのかしら???
とかなんとか書いてますけど、私自身はこのところろくに勉強していないので成語も忘れちゃってるし、自信を持って「合格できる」とは言えない微妙な出来でした。(笑)
しばらくどの試験も受けるつもりはありませんが、そろそろやり直さないと脳みその退化が進んできていますのでやばいです。
ってことで、ちょっと本気でやり直し学習の計画中です。(まだ計画だけww)
計画の内容は続きのほうで。
まだまだ模索中ではありますが、こんなことを考えております。
自分一人ではろくに勉強しない!続かない!
ではどーする?どーしたら勉強するのか?
誰かと一緒にやろう!!!!!
と言っても勉強会のような形では運営が面倒なので(経験済み)基本的には自習。
同じテキストを同時に進めていくのはどうかな~と考えています。
月に1回くらい集まってお互いに進度確認・ちゃんとやっているか監視しあって(ここがポイント!)わからないところや疑問点、問題点はメールなどで都度確認。
集まらなくてもネットで共有スペースを作ってお互いの進度を書き込んでいくっていうのもありかな。
集まれるメンバーなら、音読や暗誦なども取り入れたいなぁ。
現時点でmixiでお知り合いになったかたとこんなことをやりましょう!ということで交渉成立しているので、近いうちに正式に始められそうです。
使用するテキストをどれにするか、どんなやり方にするか悩んでいます。
どなたかおすすめの本や使い方がありましたら教えてください。
参加希望のかたいらっしゃいます??
使う本もやり方もまだ決まっていないので正式に募集するのは気が引けますが・・・。
「こんな形でやりたい!」「これはどう?」などの案を持ってきてくださるとうれしいので一応ちっちゃく募集します♪
ぜひメッセージくださいね
自分一人ではろくに勉強しない!続かない!
ではどーする?どーしたら勉強するのか?
誰かと一緒にやろう!!!!!
と言っても勉強会のような形では運営が面倒なので(経験済み)基本的には自習。
同じテキストを同時に進めていくのはどうかな~と考えています。
月に1回くらい集まってお互いに進度確認・ちゃんとやっているか監視しあって(ここがポイント!)わからないところや疑問点、問題点はメールなどで都度確認。
集まらなくてもネットで共有スペースを作ってお互いの進度を書き込んでいくっていうのもありかな。
集まれるメンバーなら、音読や暗誦なども取り入れたいなぁ。
現時点でmixiでお知り合いになったかたとこんなことをやりましょう!ということで交渉成立しているので、近いうちに正式に始められそうです。
使用するテキストをどれにするか、どんなやり方にするか悩んでいます。
どなたかおすすめの本や使い方がありましたら教えてください。
参加希望のかたいらっしゃいます??
使う本もやり方もまだ決まっていないので正式に募集するのは気が引けますが・・・。
「こんな形でやりたい!」「これはどう?」などの案を持ってきてくださるとうれしいので一応ちっちゃく募集します♪
ぜひメッセージくださいね
PR
この記事へのコメント
たまには中国語
がんばって!
としか言えない自分が情けないですが
ほんとにずーっとまじめに頑張ってて素敵だと思います。
たまには中国語
たまには中国語
やる気出てきましたね~。
私は仕事が忙しいので、しばらくはすき間時間にドラマを見てやり過ごそうかと思っています。
って言いながら永遠にドラマばっかり見ているような気がする。。。
fujiyuriさんへ
ドラマ見ててもわからない言葉がいっぱい出てくるし(出てきても無視してるからなんの役にも立ってない)、漢字は書けなくなってるし、たまに中国のテレビとか見てもさ~っぱり聞き取れないし。
2級レベルをしっかり固め直ししたいところです。
グルニエさんへ
私も準1級とHSK9級受かって以来いまだにその状態続いてますからww
重症です。
グルニエさんはなんだかんだ言っても練習問題をやってるのだから没問題!!
はるさめさんへ
真面目な話、このままでは旅行でも困ることになるわ~~。口から出なくなっちゃう。
なので、試験対策ではなく、老化防止と忘却防止対策を必死に模索中ってところですよ。
はるさめさんみたいにドラマをコンスタントに見るわけでもないし、参考書を読むのは苦痛以外のなにものでもないしwww
完全に中国語から離脱状態が続いてるのです。
たまには中国語
やっぱり集まれる人の方がいいんだろうなーと
思っていました^^;
滋賀在住で集まることはできないのですが、
ネットで参加可能でしたら、あと、レベルが
2級以上準1級未満で問題なければ、
わたしもぜひ参加したいです!^^
すみません^^;
勘違いして間違えちゃいました(><)
失礼しました^^;
憧れです!
久しぶりに三重大へ行きますが、久しぶりに過去問をやっても、
辞書で調べまくりです…
気合い入れて過去問や筆記・リスニングの問題集を
揃えまくりました。
ところで、第61回の日中訳問題に、
○さっさと出かけなさい。さもないと終電車に間に合いませんよ。
というのがあり、模範解答は、
快走吧。不然可就赶不上末班车了。
となっているのですが、この赶不上は、
来不及ではダメなのでしょうか。
あと、この2つの句には何か用法などに違いがあるのでしょうか。
ご教示くださればと思います。
あきさんへ
試験がんばってくださいね。
私は試験からだいぶ遠ざかってまして、ご質問の答えにも少々自信がなかったものでググってみましたw
1、两者通用。“来不及”,“赶不上”,在表述有规律的事件的时间时可以通用。如现在已16:20了,16:40的火车从京广中心出发去北京西站已“来不及”了(或已“赶不上”了)。
2、只用“来不及”。在表术某件事是突发性时要用“来不及”,不能用“赶不上”,如当时火势很猛,携带物品来不及了,只好逃生。用赶不上,就说不通。
3、只用“赶不上”。赶不上有表示在一定的时间内有能力欠佳的意思,“来不及”不能表示这层意思。如再过一周我们就要期未考试了,我的成绩可能“赶不上”你。是不能与你有一样的分数或超过你的意思。替换成“来不及”就说不通了。
ということで、あきさんの疑問は上記の1にあてはまると思いますので、どちらでもいいのではないでしょうか。
ただ私の勝手な思い込みですが(もしかしたらどこかの文法書で読んだかもしれませんが覚えていません)、乗り物に間に合わないって言うときは「赶不上」が多いように思います。
ありがとうございました。
で、最近は苦手なリスニングに力を入れているのですが、
リスニング対策の問題集で、
没问题,不就是破点儿零钱吗?
(問題は無いです、ただお金を少し崩すだけでしょう?)
とあるのですが、不就是~ が「ただ~だけだ」と訳せる根拠は何か、
どうしても分かりません。
恐縮なのですが、これについてもご教示いただければと思います。
リスニングはとにもかくにも‘聴いて分かる語句’がどれだけあるか
にかかっていますね。
ディクテをしてみてもことごとく書けません…
音読・ディクテーション・シャドーイングという、
基礎的練習を繰り返すしかないのですが…
やはり、そのような練習をされて、準1級まで登りつめたのでしょうか。
あきさんへ
準1級に受かったのもいまだにまぐれだと思っていますが、私は普段も問題を解きながらいろいろ吸収していくタイプのようで、試験前にやった、と言えることはひたすら過去問をやったことくらい。単語だけを集中的に覚えるとか苦手なんです。やりながら知らない単語をチェックしていくだけで単語帳も作っていません。
人それぞれだと思いますけどね。
「不就是破点儿零钱吗?」の構文は反語です。
就は強調というか、細かい分析もあるのでしょうけれど、一つの構文として覚えるのが一番です。
「不就是~吗?」で「~に過ぎないではないか」という反語表現。
って、あまり説明できていないですね・・ごめんなさい。
またまたありがとうございました
ちなみに今使っているリスニング問題対策の教材は、
問題数が多く、結構気に入っています。
聴いて答えるにおいてのポイントなどを解説してくれていれば完璧ですが、
まあ2級においては、聴いて内容が分かりさえすれば、
正答不正答は明らかなのでよろしいかと思います。
ちなみに準1級のリスニング問題でも、ディクテがあるという違いはあれど、
やはり内容が分かりさえすれば正答は明らかなのでしょうか。
そういえば去年の12月に、中検30周年の講演を、
中京大まで聴きに行きました。
日下恒夫老師のお話がとても面白く、
自分もあんなふうにトークできたらと思ったものです。
聴いていたラジオ講座ご担当の上野惠司老師もおられ、
来られるって知っていたら、テキストにサインをもらったのにと、
残念がっていました。